いつも当院のご利用をありがとうございます。
インフルエンザの予防接種の時間帯は、外来が大変混み合う事が予想されます。
そのため、期間中(2025/10/01〜12/27)、インフルエンザの予防接種の時間帯は、電話対応を休止させていただきます。アレルギー診察希望など問い合わせの電話は、一般診療時間にお願い致します。
ご理解の程よろしくお願い致します。
インフルエンザ予防接種期間の電話対応について
いつも当院のご利用をありがとうございます。
インフルエンザの予防接種の時間帯は、外来が大変混み合う事が予想されます。
そのため、期間中(2025/10/01〜12/27)、インフルエンザの予防接種の時間帯は、電話対応を休止させていただきます。アレルギー診察希望など問い合わせの電話は、一般診療時間にお願い致します。
ご理解の程よろしくお願い致します。
インフルエンザ予防接種 接種・予約に関するお知らせはこちら
接種期間|10/1(水)~12/27(土)
WEB予約のみ
(※お電話・ご来院での予約はできません)
WEB予約期間|9/1(月)9:00 ~ 12/26(金)18:00
各接種日当日 朝8:30しめきり
※インフルエンザ専用外来の時間は一般外来はお休みさせていただいております
本年度は、従来のインフルエンザ不活化ワクチンに加えて、インフルエンザ生ワクチン(フルミスト)の接種も行います。
下にそれぞれの特徴、比較を簡単にまとめましたので、ご参考にしてください。
尚、フルミストは数に限りがありますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
インフルエンザのご予約はこちらから
インフルエンザ不活化ワクチン【注射】説明書・予診票ダウンロードはこちらから
インフルエンザ生ワクチン【経鼻、フルミスト】説明書・予診票ダウンロードはこちらから
※予診票ダウンロードのうえご記入いただき、ご自宅で体温を測ってご来院いただけますと、お待たせするお時間を短縮できる可能性がございます。ご協力お願いいたします。
その他
・お子さまの予防接種時、つきそいの保護者様(任意接種のみ)もご予約・接種可能です。
・当院の診察券がない方も接種いただけます。その場合は事前(前日まで)に診察券を作りに来院されますとスムーズになります。
・キャンセルの場合は、必ずweb予約をキャンセルまたは当院までご連絡をお願いいたします。
ID NOW(核酸増幅検査)導入のお知らせ
https://www.globalpointofcare.abbott/jp/ja/product-details/id-now.html
この機械は、NEAR法という遺伝子増幅方法を用いており、PCR検査と同等の精度で、新型コロナウィルス、インフルエンザウィルス(A型、B型)、溶連菌感染を短時間で診断する事ができます。また、抗原検査と比べ、発熱後間もない発症早期でもより正確に検査をする事ができます。
検査適応などから、核酸増幅検査か従来の抗原検査を行うかは当院で決定させていただきます(診療報酬の算定の都合上、原則6歳以上)。
おたふく風邪予防接種の再度web予約の中止について
おたふく風邪予防接種について、メーカーの出荷中止、制限に際して、先日web予約を再開したばかりでありましたが、再度入荷が困難となってしまったので、再びweb予約を中止とさせて頂きます。再開が決まり次第お知らせ致します(2025年9月中に予約再開の見通しです)。ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
お盆期間 休診のお知らせ
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
下記期間中、休診とさせていただきます。
8/10(日)~8/17(日)
8/18(月)9:00より診療開始となります。
何卒宜しくお願い致します。
暑い日が続いております。熱中症などに気をつけて、楽しい夏休みをお過ごし下さい🐼
インフルエンザ予防接種のお知らせ
9/1よりインフルエンザの接種・ご予約受付
ご予約していただいたお子様の付き添いのご家族様(65歳未満)も同時に予約することができます。
ワクチンは接種してから免疫ができるまでに1ヵ月位かかります。
インフルエンザの流行は1月~3月が多いため、12月末までに済ませておくことをおすすめします。
保険医療機関における書面掲示
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、書面掲示事項をウェブサイト上にも掲示しております。
小児かかりつけ診療料について
小児かかりつけ診療料は、6歳未満のお子さまを持つ保護者様がかかりつけを決め、継続的に受診することで受けられる制度です。お子さまの健康状態を把握し、病気の早期発見・治療につなげ、健やかな成長とサポートをすることを目的としています。
登録をご希望の方は、同意書をダウンロードの上ご記入いただき、クリニックの受付までご持参ください。よろしくお願いいたします。
お子さんの笑顔とげんきを守り、すこやかに成長できるお手伝いをします。
なんでも聞いて、頼って、相談してください。
こわいな、不安だな、を少しでも忘れられるようなクリニックを目指します。